自律神経の乱れを整えたい方へ|横須賀中央でできる効果的なケア方法とは?
自律神経の不調は、現代人にとって非常に身近な問題です。
ストレスや生活習慣の乱れ、不規則な睡眠などが原因で自律神経が乱れると、さまざまな体調不良を引き起こします。
自律神経は体内のさまざまな機能を調整する重要な役割を担っています。
交感神経(興奮)と副交感神経(鎮静)の役目があり、身体の中で24時間無意識のうちに活動をしています。
その働きは循環器・消化器・呼吸器や体のホルモンバランスにも関わっており、この不調が原因でイライラやモヤモヤ感のような気分の悪さや肩こり・頭痛・手足の痺れのような体自体の不調、原因の分からない動悸やめまいのような症状にも繋がってきます。
自律神経の乱れによる症状
- 疲れやすい・だるさを感じる
- 頭痛やめまいが頻繁に起こる
- 眠れない・寝つきが悪い
- 胃腸の不調(便秘や下痢など)
- 動悸や息苦しさ
- 手足の冷えやしびれ
このような症状が続く場合、自律神経のバランスが乱れている可能性があります。
その中でもよく言葉に聞くような症状は以下のものがあります。

自律神経失調症
医学的には正式な病名ではないので自律神経が関わる多くの病気が
自律神経失調症と言われる。
自律神経の障害で起こるものは少なく、専門的に調べれば
軽症のうつや神経症、不安障害のように病名を付けることが可能。
症状の部分のみを切り取った言葉と言われている。

うつ病
気分障害の一つでうつ病の他に双極性障害と言われる躁うつ病があります。
気分が落ち込む・楽しめない・悪いことばかり考えてしまう等のサインや
上記のような体にも症状が出てきます。
100人に6人が掛かると言われており、女性よりも男性が罹りやすいと言われる。
自律神経の不調の原因と治療

自律神経の乱れは、日常生活のストレスや生活習慣の乱れによって引き起こされることが多く、放置すると慢性的な疲労や頭痛、不眠などの症状に悩まされることになります。
ストレスには人間関係や仕事など以外にも光や音、温度などの環境からも体に負担が掛かるので原因はハッキリとはわかっていません。
ですがそういった要因から寝不足や不規則な生活・食生活により自律神経が乱れ、日常生活にも影響が出るような症状に繋がってきます。
マッサージや鍼灸、骨盤矯正等は筋肉や骨格の調整をするだけではなく、無意識での体の緊張を緩める時間を作ったり、施術によって体を副交感神経優位にすることで自律神経のリズムを整えることが有効です。
横須賀中央で自律神経の不調をケアしたい方は、ぜひ当院にご相談ください。

お問い合わせ
営業時間
平日 10:00-20:00(最終受付)
土日祝 10:00-19:00(最終受付)
【予約優先制・不定休】