体の歪みが引き起こす影響とは?姿勢の乱れが健康に与える影響
人間の身体の軸は首7個・背中12個・腰5個に仙骨と尾骨、骨盤で構成されます。
この軸となる骨と周囲を支えてくれている筋肉で背骨が緩やかなS字カーブを描くような形になります。
これを生理的湾曲と言い、この作用によって上半身の重さを上手く分散させることができ筋肉や骨に余計な負担が掛からない土台になっており、内臓や生殖器を守る働きもしています。
その為姿勢不良や生活習慣で体が歪んでいる状態が続いたりすると肩こりや腰痛のような痛みや神経や筋肉を圧迫しての神経痛、内臓の不調にも繋がってきます。
1. 肩こりや腰痛の原因
体が歪むことで、筋肉に不均等な負荷がかかり、肩こりや腰痛などの痛みを引き起こします。
特に、骨盤の歪みや背骨の歪みは、これらの症状を悪化させる原因になります。
痛みが続くと、日常生活に支障をきたし、仕事や家事に集中できなくなります。
2. 血行不良によるむくみや疲労感
体の歪みによって、血液やリンパの流れが悪くなり、むくみや疲労感が現れることがあります。
特に、脚や腕に血流が滞ると、むくみや冷え性を引き起こし、体調が不安定になります。
歪みを整えることで、血行が改善し、むくみや疲労感が軽減されます。
3. 内臓機能への影響
体の歪みは内臓を圧迫し、消化不良や便秘などを引き起こすことがあります。
骨盤の歪みは腸に負担をかけ、消化機能や排泄機能を低下させます。
内臓の働きが改善されることで、便通が良くなり、健康維持がしやすくなります。
4. 不良姿勢による体の負担
体の歪みが続くと、自然と姿勢が悪くなり、猫背や反り腰などが引き起こされます。
不良姿勢は、筋肉のアンバランスを招き、肩こりや腰痛を悪化させる原因になります。
姿勢を正すことで、体にかかる負担を減らし、痛みや不快感を軽減できます。
5. 精神的なストレス
体の歪みによる痛みや疲労感は、精神的なストレスを引き起こすことがあります。
慢性的な不調が続くと、イライラや不安を感じやすくなり、生活の質が低下します。
体を整えることで、心身ともにリフレッシュでき、ストレスの軽減にもつながります。
また姿勢不良や体の歪みは以下ような症状につながることもあります。

側弯症
原因が大きく分けると3つあり、成長過程の負荷・日常生活での負荷・骨端軟骨の成長不良が
あります。
日常生活での負荷による側弯は周囲の筋肉の緊張や関節の可動域を広げて柔軟性を出していく
ことで改善できます。
また当院は再発防止の為のトレーニングやストレッチの指導も合わせて行います。

産後の歪み
通常の状態の骨盤が姿勢不良や癖によって痛みが生じることに加えて、出産時に産道を広げるために出るホルモンの影響で骨盤が広がり骨格バランスが変わったり、筋力低下したインナーマッスルの強化指導を行います。
腰痛や手首・肘の腱鞘炎や膝・足首の痛みの改善の他にも骨盤周囲の広がりや全体的な骨格バランスの調整も行えます。


体の歪みの原因と治療

体の歪みの一番大きな原因は、日常生活における癖や姿勢の悪さが続くことによって、体がその不良な状態を覚えてしまうことです。長期間この状態が続くと、筋肉や関節が本来の動きを失い、神経が過剰な負荷を受け、筋肉や関節に圧迫を感じるようになります。
手技(マッサージやストレッチ)である程度改善することはできますが、長期間続いている場合、回復には時間がかかることがあります。早期に良い状態を体に思い出させ、維持するためには、体の基盤となる骨格の修正が必要です。
当院では、個々の状態に合わせた施術を提供しています。骨盤矯正や産後矯正を2〜3日に1回、計5回ほど継続することで体が良い状態を記憶し、その後も悪い状態に戻りづらくなるので継続治療をおすすめしてます。
またその日の症状に合わせて、手技(マッサージ)や鍼治療、骨盤矯正を組み合わせ
最適な施術を行っていきますので横須賀中央で体の歪みを早く改善したい方は、ぜひご相談ください。

お問い合わせ
営業時間
平日 10:00-20:00(最終受付)
土日祝 10:00-19:00(最終受付)
【予約優先制・不定休】