手足の痺れ…原因は?
肩こりや腰痛などのような症状を我慢できると思っていたら手やおしりや足にピリピリ感やチクチク感が出たことはありませんか?
痺れとは感覚が部分的にもしくは完全に消失することを言い、脳や脊髄神経の病気や末梢神経の圧迫によるもの・内科疾患によるもの・肩こりなどの血流障害によるものと原因は様々です。
痺れは神経が圧迫されたり、血流が悪くなったりすることで感じる感覚です。
軽いものから、長時間続くものまで、様々ですが以下のような原因が考えられます。
ストレスや自律神経の乱れ
ストレスが溜まったり、自律神経が乱れると、体に様々な不調が現れます。
痺れもその一例で、特に手足に感じやすい症状です。
姿勢や体勢による圧迫
長時間同じ姿勢を続けたり、体重が特定の部分にかかると神経が圧迫されて痺れを感じることがあります。
例えば、足を組んで座っていると足が痺れるという現象もその一つです。
神経障害
例えば腰椎椎間板ヘルニアや頸椎の問題によって神経が圧迫されると、手足に痺れを感じることがあります。
この場合、深刻な疾患の場合もありますので注意が必要です。
血行不良
血液の流れが悪くなると、手足の先に十分な酸素や栄養が届かず、痺れを感じることがあります。特に冷え性の人や運動不足の人に多い症状です。
糖尿病やビタミン不足
糖尿病やビタミンB群の不足が神経に影響を与えることもあります。糖尿病は末梢神経障害を引き起こし、痺れが生じる原因となることがあります。

首や肩こり・自律神経等
冷えやストレス・高頻度での使用で筋肉が固くなることで神経や血管が圧迫されて痺れが出ることがあります。
手の平全体が痺れるような違和感があり温めたり、マッサージで改善します。

骨や末梢神経の圧迫
骨(椎間板)自体で神経を圧迫してしまう椎間板ヘルニアや頚椎症、脊髄神経から枝分かれした神経を周囲の組織が圧迫してしまう手根管症候群や胸郭出口症候群、肘部管症候群、坐骨神経痛などがあります。
この場合は圧迫している原因部分を特定し施術を行うことで改善が可能です。

脳・内科疾患によるもの
症状によっては命に関わるようなものもあります。広い部分での痺れや筋力低下、運動麻痺や意識障害、頭痛や吐き気を伴う場合は脳神経外科を必ず受診してください。
またその他内臓疾患の場合にも一度担当医にご相談してからご来院をお勧めしています。
横須賀中央で痺れを改善したい方へ

手足の痺れは、神経の圧迫や牽引が原因で生じることが多い症状です。
しかし脳や内臓の疾患が関係している場合もあるため、既往疾患がある方は一度専門医の受診をお勧めします。横須賀中央で痺れを早く改善したい方は、ぜひ当院にご相談ください。
痺れの原因と当院でのアプローチ
当院では、筋緊張や神経の圧迫部位を徒手検査や動作確認を通じてしっかりと判断し、
その日の症状や状態に合わせた最適な治療を行います。
痺れの原因によっては、以下の施術方法を組み合わせて対応します。
- 手技治療(整体やマッサージのようなもの): 筋肉の緊張をほぐし、血流を促進することで痺れを改善します。
- 鍼灸治療: 神経の働きを改善し、血流を改善する効果があります。痺れや痛みに悩んでいる方に高い効果を示します。
- 骨盤矯正: 神経の圧迫を解消するため、骨盤の歪みを整える治療を行います。
痺れが続く前に早めの対処を
痺れや痛みが数日間続いている場合、早めにご相談いただくことをお勧めします。
症状が長引く前に治療を受けることで、早期の改善が期待できます。
施術前にも可能な範囲で検査を行い、原因に合わせた効果的な施術で痺れの改善をサポートしています。
横須賀中央で痺れを早く改善したい方、専門的な治療をお求めの方は、ぜひ一度当院にお越しください。
お客様一人ひとりに合った施術を提供し、早期回復を目指します。

お問い合わせ
営業時間
平日 10:00-20:00(最終受付)
土日祝 10:00-19:00(最終受付)
【予約優先制・不定休】